2-5一物全体食
【2-5】
普段の食事は、主食のご飯をしっかりと食べましょう。
それと旬の味噌汁を基に、一汁一菜か一汁二菜程度。
調味料も天然のものに変え、精製塩や白砂糖は使用せず自然の塩分をしっかり取りましょう。
『腹八分』程度で、副食は主食を上回らない事。
そして、玄米なら一口二百回、白米雑穀なら一口百回ぐらいの咀嚼を目標にとお伝えしましたが、それ以外に重要な考えが幾つかあります。
一つは『一物全体食』で、この概念があって初めて、農耕民族的な考え方を発展させる基となったと考えます。
ピンとこないかもしれませんが、徐々に説明をさせて頂きます。
全体食とは、生命体を丸ごとそのまま頂く事で、日本では玄米が代表選手の様なものです。
蒔いたら芽が出るという事は、そこには目に見えない強靭な生命力を宿していて、現代栄養学で言われている栄養のバランスもまた、しっかりと一粒一粒に詰まっています。
現代栄養学では「色々な物をまんべんなく食べて、栄養のバランスを取りましょう」、と言っていますが、最初から栄養バランスの取れている食べ物を主食にすれば、それで事足りることになります。
これも残念ながら、小学生でも簡単に理解出来ます。
そうすると、栄養のバランスを考える必要が無くなりますし、一番大事な命の元となる目に見えない生命力も一緒に付いてくるとなれば、一石二鳥です。
小豆、黒豆、麦、粟、稗、キビ、黒ゴマ、全てが全体食で、生命力の塊ですので蒔いたら芽が出ます。
これら全ては、個性的な生命力(薬効)を持っています。
たとえ白米でもこれらを上手く活用して主食を作れば、玄米には劣りますが、
それでも素晴らしい主食が出来上がると思います。
私の家は米農家のため、時々、取れた玄米を水にひたして一週間ほど置いておくと、必ず芽を出します。
残念ながら、白米は腐ってしまいます。『粕』と言われる所以です。
日本人の伝統食の中には、全体食はまだまだあります。
小魚、海藻、貝類、納豆、大昔から我々日本人はこのように副食にも全体食を取り入れてきましたし、寒い地方での蕎麦も全体食です。
海藻は芽、茎、葉の何処の部分を食べても一緒で、小魚は頭から尻尾まで全て食べることが出来ますし、貝類も殻以外全部食べられます。
また、野菜も皮を剥かずに丸ごと全てを捨てずに調理してきました。
いかがでしょうか。
主食のご飯から味噌汁とその具材、副食と全てが全体食で出来上がっている訳です。
一物全体食とは、生命力の集合体であり、現代栄養的な栄養バランスの集合体でもあり、我々日本人は大昔から経験的にこれらを食べ続けてきました。
ですから、現代栄養学で言われるところの、『好き嫌いなく何でも食べて、栄養のバランスをとりましょう』とか『一日33品目』とかいう考え方は、日本人として民族的にみたらナンセンスということになります。
現代栄養学は、寒冷地適応民族であるドイツ民族が考えた出したドイツ民族のための栄養学で、残念ながら温暖ではっきりした四季と梅雨があり稲の生産に適していて、四方を海で囲まれた日本民族の為に考え出されたものではありません。
ドイツの栄養学は狩猟民族が作り出した『違う部分の集合が全体』という概念がベースで、農耕民族である我々日本人は『全体と部分は一緒』という概念とは根本的に違います。
ですから大雑把で全体的な考で申し訳ありませんが、現代栄養学の基本的な考え方は、必然的に『栄養素の足し算方式』に繋がっていきます。
それだけドイツは寒冷地で穀物の収穫に適していない厳しい風土であり、全体食をしたくても不幸にして出来なかった民族で、もし日本のように温暖で四方を海に囲まれ、稲などの穀物や野菜や近海の幸が沢山取れたら、その考え方(栄養学)も根本的に変わってきたと確信しています。
- 1-1日本人から『福耳』が消える
- 1-2戦後、日本人の急速な劣化
- 1-3食原生ストレス
- 1-4今しか無い
- 1-5福耳とは
- 1-6陰性体質による少子化現象
- 1-7伝統的な粗食で『中庸力』を高めよう
- 1-8『頂きます運動』を広めていきましょう
- 1-9『健康の7大条件』
- 1-10大和民族の素晴らしさ
- 1-11フランシスコ・ザビエルの手紙
- 1-12ベルツの日記
- 1-13インフルエンザ予防接種で高熱に
- 1-14一冊の『本』との出会い
- 1-15『腸造血説』と『骨髄造血説』
- 1-16熱海断食道場
- 1-17伝統的な粗食が生んだ、丁稚奉公
- 1-18体質は常に変化する
- 1-19先天の気という臓器ビルディング
- 1-20先天の気が高くても、安心は出来ない
- 1-21後天の気(脾胃の気)の重要性
- 1-22何処まで行っても、自然の法則に順応する生命体
- 1-23『問題なし』と言われても
- 1-24各ご家庭の台所から、『自然回帰』を始めましょう!
- 1-25食事で変わった子供たち
- 1-26食を変えれば、人生(人となり)も変わる
- 2-1稲を口にする大いなる民
- 2-2食べ物が行動様式を決める
- 2-3温かくて良い血液は、主食のご飯と味噌汁から
- 2-4ご飯中心の粗食
- 2-5一物全体食
- 2-6身土不二と共存共栄
- 2-7人間の歯型
- 2-8小児成人病(子供の成人病)
- 2-9戦時中のアメリカ人から見た日本人
- 2-10アメリカの小麦戦略
- 2-11キッチンカー キャンペーン
- 2-12「米を食べるとバカになる」
- 2-13学校給食の功罪
- 2-14学校給食から多国籍料理、無国籍料理、ジャンクフードへ
- 2-15戦前生まれの方々
- 2-16その二世、三世になると
- 2-17日本人を直撃する動物性食品の害
- 2-18クスリ漬けの家畜達
- 2-19卵や牛乳(乳製品)はアレルギーを作る
- 2-20食品添加物や薬物がトドメを刺す
- 2-21人工的な薬剤は全て極陰性
- 3-1全ての生物は、『天地一体』の中で生かされている
- 3-2遠心性エネルギーと求心性エネルギー
- 3-3陰性と陽性
- 3-4陰性の食べ物と陽性の食べ物
- 3-5体質を四つに分類
- 3-6体質も自然界も、『中庸』が全ての基本
- 3-7中庸であるバランス力の素晴らしさ
- 3-8赤ちゃんは『遠赤外線』、死は『遠紫外線』
- 3-9肉食は、心も身体も攻撃的にする
- 3-10陰陽と身体
- 3-11陰陽と耳と目
- 3-12新生児の『開いた手』が物語る
- 4-1狩猟民族の瞬発力と直線的思考
- 4-2農耕民族の持久力と忍耐力
- 4-3『目に見える物』と『目に見えない物』
- 4-4狩猟民族から遊牧民族や牧畜民族へ
- 4-5遊牧民族の自然観
- 4-6遊牧民族の目に見える物への直線的でミクロ的思考と機械文明
- 4-7典型的穀菜食民族である日本人の自然観
- 4-8農耕民族の目に見えない物と循環的思考
- 4-9西洋人の『足し算的思考』と日本人の『引き算的思考』
- 4-10『栄養学』と『営養学』
- 4-11西洋医学の対症療法
- 4-12『原因不明』と『突然変異説』
- 4-13戦場医学と救急医療
- 5-1病気を『悪』と見るか『善』と見るか
- 5-2クスリは『毒』
- 5-3対症療法と自然療法
- 5-4病気で起きる症状は『排毒現象』
- 5-5排毒現象は自然治癒力の現れ『延命反応』、止めるのは勿体無い
- 5-6『ウン』がいい人は、『運』がいい
- 5-7『万病一元、血の汚れ』
- 5-8血液を汚し低体温化させる本命は、『食べ物』
- 5-9病気の症状は浄血反応、健康な身体に戻ろうとする『延命反応』
- 5-10酒やタバコは、『後押し』をするだけ
- 5-11好転反応とは その一
- 5-12好転反応 その二
- 5-13吸収は排泄を阻害する
- 5-14『同化作用』と『異化作用』
- 6-1伝統的な粗食で中庸力を高めよう
- 6-2毎日の食べ物でウンコが変わる
- 6-3考え方だけを変えようとしても、なかなか心の問題は解決出来ない
- 6-4土鍋や鉄鍋を料理に使いましょう
- 6-5虫やばい菌の殺し過ぎではないだろうか
- 6-6西洋人的感覚と日本人的感覚の違い
- 6-7お茶の水クリニックの診察風景